ビタミンAについて

今回はビタミンAについてお伝えしていこうと思います。

ビタミンAとは

ビタミンAは、レチノール、レチナール、レチノイン酸、カロテノイドなどの総称で脂溶性ビタミンの一種です。

レチノールについて

ビタミンAの主成分であるレチノールは、目、皮膚、のど、鼻などの粘膜を健康に保ち抵抗力を強めたり、暗い場所で視力を保ったりする働きがあります。

レチノールを多く含む食物は、

  • うなぎ、アンコウなどの魚介類
  • レバーなどの肉類の動物性食品

などに多く含まれています。

レチノールは、とても吸収率が良く、どのような食べ方でも70%~90%が吸収されます。

吸収されたレチノールの90%は肝臓に貯蔵されます。

摂取し過ぎると、過剰症が起き、頭痛や吐き気、肝臓障害が発症する可能性があります。

カロテノイドについて

カロテノイドには、色素成分として、β-カロテン、α-カロテン、クリプトキサンチンなどの約50種類あり、これらは体内でビタミンAに変化するプロビタミンAとして知られています。

プルビタミンAの主はβ-カロテンで、緑黄色野菜などの植物性食品に多く含まれています。

β-カロテンは体内で、必要な分だけビタミンAに変換されるので、取り過ぎても問題ありません。

しかし、動物性のレチノールと比べるととても低く、10%~30%程度しか吸収されません。

そのため、できるかぎり効率良く吸収するために、油脂類と一緒に摂取したり、調理方法に工夫が必要です。

ビタミンAの働き

ビタミンAは、体の粘膜を健康に保つ働きがあり、病原菌などの体内への侵入を防ぎます。

そのためビタミンAが不足してしまうと、皮膚や粘膜が傷つきやすくなり、免疫力や抵抗力が弱まってしまい、感染症などにかかりやすくなってしまいます。

また、発がん物質なども侵入しやすくなるため、肺がん、胃がん、子宮がんなどにもかかりやすくなってしまいます。

ビタミンAは、目の網膜で光の明暗などを感じるロドプシンの主成分となり、視覚や目の健康状態を守る重要な役割を果たしています。

そのため不足してしまうと視覚障害を引き起こします。

ビタミンAはホルモンと似た働きがあり、細胞に分化と増殖をコントロールして、体の成長を促します。

おすすめの記事