今回は糖質についてお伝えしていこうと思います。
糖質とは
糖質は3大栄養素の1つでもある炭水化物から食物繊維を抜いた、炭素・水素・酸素で構成されている有機化合物で、穀物・いも類・砂糖などに多く含まれています。
1gで4kcalのエネルギー源となり、糖質が分解されてできるブドウ糖は全エネルギーの60%程度と言われています。
脂質などと比べて、分解・吸収が速く、即効性のあるエネルギー源です。
糖質の分類
糖質は化学構造の違いで
- 単糖類(ブドウ糖・果糖など)
- 二糖類(砂糖・乳糖など)
- 多糖類(でんぷん・オリゴ糖など)
などに分類されます。
糖質が不足すると
人間のエネルギー源である糖質が不足すると、肝臓に貯蔵していたグリコーゲンを使ってエネルギーを補おうとします。このグリコーゲンを使い果たすと、体内のタンパク質や体脂肪を分解し、エネルギー源をします。これを糖新生と言います。
しかし、過剰な糖新生は
- 筋肉量の低下
- 基礎代謝の低下
- ケトン体の生成
- 頭痛、めまい
- 判断力の低下
などのような人体への悪影響が出てしまいます。
脳の唯一のエネルギー源
脳にとっての唯一のエネルギー源は、ブドウ糖(グルコース)になります。
ブドウ糖は果物・穀物類・はちみつなどに多く含まれ、糖質の中でも最も速く消化・吸収されエネルギーに変換されます。
食物に含まれる糖質の大半は穀物類・いも類に含まれるでんぷんになります。
そして、体内に取り込まれたでんぷんはブドウ糖に分解され、血液により全身に送り届けられます。
体内に貯蔵されるエネルギー源
エネルギーが不足した際は、体内に貯蔵されているエネルギー源を使います。それが、グリコーゲンです。
グリコーゲンは、グルコースが多数つながってできた多糖類です。
体内に取り込まれた糖の量が増えると血糖値を一定に保つため、グリコーゲンとして一時的に肝臓や筋肉に貯蔵されます。そして、体がエネルギー不足になった際に分解され、エネルギー源として利用されます。
グリコーゲンは肝臓と骨格筋で生成され、貯蔵場所によって種類が違います。
・肝臓に貯蔵されるグリコーゲンを肝グリコーゲンと呼びます。
・肝グリコーゲンは、脳のエネルギー源として使用されたり、空腹時に血糖値を一定に保つために使用される。
・貯蔵可能量を超えると、中性脂肪へと変化します。
・筋肉に貯蔵されているグリコーゲンを筋グリコーゲンと呼びます。
・筋運動のエネルギー源として使用されます。
・肝グリコーゲンの2倍以上の貯蔵が可能。